|
|||||||||||
前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | ||||||||||
概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド |
グループのエントリ (キーとコレクションのペア) です。
Group.entrySet メソッドは、このクラスに属する要素を持つグループのコレクションビューを返却します。
Group.iterator メソッドは、このクラスに属する要素を持つグループの反復子を返却します。
これらの Group.Entry オブジェクトは、繰り返し処理中にだけ有効です。
すなわち、グループエントリが反復子によって返されたあとに、基になっているグループが変更された場合、グループエントリの動作は定義されていません。
メソッドの概要 | |
boolean |
equals(java.lang.Object o)
同値として認識出来るか検証します。 |
java.lang.Object |
getKey()
このグループエントリのキーを返却します。 |
java.util.Collection |
getValues()
このグループエントリされるコレクションを返却します。 |
int |
hashCode()
このグループエントリのハッシュコード値を返却します。 |
java.lang.String |
toString()
グループエントリの文字列表現を返却します。 |
メソッドの詳細 |
public java.lang.Object getKey()
public java.util.Collection getValues()
このグループエントリされるコレクションを返却します。
戻り値にCollection
の継承インターフェースの型が戻す実装も有り得ます。
つまり左記の処理が有効である実装が有り得ますList l = (List) entry.getValues();
。
public boolean equals(java.lang.Object o)
グループエントリ e1 と e2 の同値性比較は、次のように定義されます。
(e1.getKey().equals(e2) && e1.getValue().equals(e2))
o
- 同値性を検証するオブジェクト
public int hashCode()
グループエントリ e のハッシュコードは、次のように定義されます。
(e.getKey().hashCode() + e.getValue().hashCode())
これにより、Object.hashCode の一般規約によって要求される、任意の 2
つのエントリ e1 と e2 で、e1.equals(e2) であれば e1.hashCode()==e2.hashCode() となることが保証されます。
public java.lang.String toString()
e.getKey() + e.getValue() の書式で出力します。
|
|||||||||||
前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | ||||||||||
概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド |