クラスの使用
org.opengion.fukurou.process.AbstractProcess

AbstractProcessを使用しているパッケージ
パッケージ
説明
このドキュメントは、バッチフレームワーク『ふくろう』の API 仕様です。
  • org.opengion.fukurou.processでのAbstractProcessの使用

    修飾子とタイプ
    クラス
    説明
    class 
    Process_BulkQueryは、データベースから読み取った内容を、一括処理する、 FirstProcess と、ChainProcess のインターフェースを両方持った、実装クラスです。
    class 
    Process_DBCountFilter は、データベースの存在件数でフィルタリングする ChainProcess インターフェースの実装クラスです。
    class 
    Process_DBFileout は、SELECT文 を指定し データベースの値を抜き出して、 個々のファイルにセーブする、ChainProcess インターフェースの実装クラスです。
    class 
    Process_DBMerge は、UPDATE と INSERT を指定し データベースを追加更新 する、ChainProcess インターフェースの実装クラスです。
    class 
    Process_DBParam は、他のプロセスへ共通のデータベース接続を割り当てる為の、 ParamProcess インターフェースの実装クラスです。
    class 
    Process_DBReaderは、データベースから読み取った内容を、LineModel に設定後、 下流に渡す、FirstProcess インターフェースの実装クラスです。
    class 
    Process_DBWriter は、上流から受け取ったデータをデータベースに書き込む CainProcess インターフェースの実装クラスです。
    class 
    Process_FileCopy は、上流から受け取った FileLineModel を処理する、 ChainProcess インターフェースの実装クラスです。
    class 
    Process_FileFtp は、上流から受け取った FileLineModel を処理する、 ChainProcess インターフェースの実装クラスです。
    class 
    Process_FileSearch は、指定のフォルダ以下のファイルを一覧する、FirstProcess インターフェースと、ChainProcess インターフェースの実装クラスです。
    class 
    Process_Grep は、上流から受け取った FileLineModelから、文字列を見つけ出す ChainProcess インターフェースの実装クラスです。 正規表現の keyword を上流から受け取った FileLineModel から検索します。 見つかった対象ファイルから、指定の文字列を置換する場合は、-change か -changeFile で、keyword を置換する文字列を指定して下さい。 置換する文字列には、\t と \n の特殊文字が使用できます。 処理対象は、通常は、1行づつ読み取りながら処理を行います。存在チェックの場合は、 見つかった時点で処理を中止します。これは、該当箇所をピックアップするのではなく、 存在しているかどうかを判断して、あれば、下流に流すというのが目的だからです。 keyword を、改行を含む正規表現で、検索・置換する場合は、-useBulkRead 属性を true に設定してください。これは、入力ファイルを一括して読み込みます。 -ignoreCase は、検索時にキーの大文字小文字を無視するように指定します。 -notEquals は、結果(見つかればtrue)を反転(見つからなければtrue)します。 これは、行単位ではなく、ファイル単位に判定しますので、change 指定した場合 でも、対象行は、見つかった行です。ただし、下流に対して、見つからない 場合だけ処理を継続させます。 -inEncode は、入力ファイルのエンコード指定になります。 -outEncode は、出力ファイルのエンコードや、changeFileで指定の置換文字列ファイルの エンコード指定になります。(changeFile は、必ず 出力ファイルと同じエンコードです。) これらのエンコードが無指定の場合は、System.getProperty("file.encoding") で 求まる値を使用します。 -changeFile を使用することで、複数行の文字列に置換することが可能です。 -outfile では、処理を行ったファイル名一覧をセーブします。 上流(プロセスチェインのデータは上流から渡されます。)からのLineModel の ファイルオブジェクトより、指定の文字列が含まれているか検索します。 上流プロセスでは、Name 属性として、『File』を持ち、値は、Fileオブジェクト である、Process_FileSearch を使用するのが、便利です。それ以外のクラスを 使用する場合でも、Name属性と、File オブジェクトを持つ LineModel を受け渡し できれば、使用可能です。 ※ 6.3.1.1 (2015/07/10) useOmitCmnt、useAllFind 機能追加 引数文字列中に空白を含む場合は、ダブルコーテーション("") で括って下さい。 引数文字列の 『=』の前後には、空白は挟めません。必ず、-key=value の様に 繋げてください。 ※ 8.1.3.0 (2022/06/03) jarPrefix、jarSuffix、jarInstr、useRegexp、saveFile 追加 jar ファイルの中身も検索します。その際、jarファイルに圧縮されているファイル名での 絞り込みができるように、指定できる属性を追加します。 ただし、jarファイル内の検索は、useAllFind=true(置換ではなく検索だけ最後まで行う)のみです。 上流から jar ファイルが指定された場合は、常に検索対象になります。
    class 
    Process_GrepChange は、上流から受け取った FileLineModelから、語句を 置換する、ChainProcess インターフェースの実装クラスです。
    class 
    Process_GrepChangeExcel は、上流から受け取った FileLineModelから、語句を 置換する、ChainProcess インターフェースの実装クラスです。
    class 
    Process_LDAPReaderは、LDAPから読み取った内容を、LineModel に設定後、 下流に渡す、FirstProcess インターフェースの実装クラスです。
    class 
    Process_Logger は、画面出力、ファイルログ、エラーメールを管理する、 ロギング関係の LoggerProcess インターフェースの実装クラスです。
    class 
    Process_StringUtil は、上流から受け取ったデータをStringUtilクラスの特定の メソッドでデータ変換する、CainProcess インターフェースの実装クラスです。
    class 
    Process_TableDiffは、ファイルから読み取った内容を、LineModel に設定後、 下流に渡す、FirstProcess インターフェースの実装クラスです。
    class 
    Process_TableFilter は、上流から受け取ったデータをフィルタする、 ChainProcess インターフェースの実装クラスです。
    class 
    Process_TableReaderは、ファイルから読み取った内容を、LineModel に設定後、 下流に渡す、FirstProcess インターフェースの実装クラスです。
    class 
    Process_TableWriter は、上流から受け取ったデータをファイルに書き込む CainProcess インターフェースの実装クラスです。
    class 
    XSLT変換結果を指定のファイルに出力します。