public class ViewJsonParamTag extends ViewParamImpl
viewタグの viewFormType が JSON の場合にパラメータを設定します。 JOSN出力のViewForm_JSON クラスに対して、各種パラメータを設定します。 パラメータが設定されていない場合は、ViewJsonParam の初期値が 使用されます。 (パラメータを使用するには、viewタグのuseParam 属性をtrueに設定する必要があります。)
●形式:<og:jsonParam useHead="false" />
●body:なし
●Tag定義:
<og:stackParam
useHead 【TAG】ヘッダ情報を出力するかどうか(初期値:true)
useInfo 【TAG】INFO情報を出力するかどうか(初期値:true)
useRenderer 【TAG】データ出力でレンデラを利用するかどうか(初期値:false)
useNullOmit 【TAG】nullデータの出力を行わないかどうか(初期値:false)
useZeroOmit 【TAG】ゼロデータの出力を行わないかどうか(初期値:false)
dataName 【TAG】データ出力時の配列オブジェクトの名称指定(初期値:DATA)
debug 【TAG】デバッグ情報を出力するかどうか[true/false]を指定します(初期値:false)
/>| 5.9.7.0 (2016/04/01) 新規作成 |
BR, BUFFER_MIDDLE, CRbodyContentid, pageContextEVAL_BODY_BUFFERED, EVAL_BODY_TAGEVAL_BODY_AGAINEVAL_BODY_INCLUDE, EVAL_PAGE, SKIP_BODY, SKIP_PAGE| コンストラクタと説明 |
|---|
ViewJsonParamTag() |
| 修飾子とタイプ | メソッドと説明 |
|---|---|
protected java.lang.String |
getTagName()
タグの名称を、返します。
|
void |
setDataName(java.lang.String name)
【TAG】JSON出力で、データ部の名前を指定します。
|
void |
setRendererColumns(java.lang.String cols)
【TAG】JSON出力で、レンデラを利用するカラムを指定します。
|
void |
setUseHead(java.lang.String usehead)
【TAG】JSON出力で、ヘッダ情報を出すかどうかを指定します。
|
void |
setUseInfo(java.lang.String useinfo)
【TAG】JSON出力で、INFO情報を出すかどうかを指定します。
|
void |
setUseNullOmit(java.lang.String nullOmit)
【TAG】JSON出力で、nullデータの出力を行わないかどうかを指定します(初期値:false)。
|
void |
setUseRenderer(java.lang.String usernd)
【TAG】(廃止予定)JSON出力で、値出力にレンデラを利用するかどうかを指定します。
|
void |
setUseZeroOmit(java.lang.String zeroOmit)
【TAG】JSON出力で、ゼロデータの出力を行わないかどうかを指定します(初期値:false)。
|
doEndTag, initParam, putParam, release2, toStringadd, add, addEventColumn, addEventColumn, check, commitTableObject, debugPrint, doAfterBody, doCatch, doFinally, doStartTag, get, getApplicationInfo, getAttributes, getBodyRawString, getBodyString, getCommonTagThrowable, getContextAttribute, getContextPath, getCookie, getCSVParameter, getCSVParameter, getDataCondition, getDateFormat, getDBColumn, getDBFunctionName, getDocumentLink, getGUIInfo, getGUIInfoAttri, getHostName, getLabel, getLabelInterface, getLanguage, getLASTAttri, getLongLabel, getMsg, getMsglbl, getNVLAttri, getObject, getParameterNames, getParameterRows, getRequest, getRequestAttribute, getRequestCacheData, getRequestMethod, getRequestParameter, getRequestParameterValues, getRequestValue, getRequestValue, getRequestValues, getReservedParameter, getReservedValue, getResource, getSanitizedBodyString, getScope, getSessionAttribute, getSumRequestValue, getTransaction, getUser, getUserEditInfo, getUserInfo, isAjaxSubmitRequest, isDebug, isNoTransitionRequest, isNull, jspPrint, makeUrl, removeContextAttribute, removeObject, removeRequestAttribute, removeSessionAttribute, set, setAjaxSubmitRequest, setCaseIf, setCaseKey, setCaseNN, setCaseNull, setCaseVal, setContextAttribute, setCookie, setDebug, setLanguage, setLbl, setNoTransitionRequest, setObject, setObject, setParameterNames, setParameterRows, setRequestAttribute, setRequestCacheData, setScope, setSessionAttribute, setUserInfo, startQueryTransaction, sys, sysBool, sysInt, useMainTrans, useQuotCheck, useTag, useXssCheckdoInitBody, getBodyContent, getPreviousOut, release, setBodyContentfindAncestorWithClass, getId, getParent, getValue, getValues, removeValue, setId, setPageContext, setParent, setValueclone, equals, finalize, getClass, hashCode, notify, notifyAll, wait, wait, waitgetParent, setPageContext, setParentpublic void setUseInfo(java.lang.String useinfo)
useinfo - INFO情報を出力するかどうかJSON中INFO情報を出力しない場合はfalseを指定します。
public void setUseHead(java.lang.String usehead)
usehead - ヘッダ情報を出力するかどうかJSON中にヘッダ情報を出力しない場合はfalseを指定します。
public void setUseRenderer(java.lang.String usernd)
usernd - レンデラーを利用するかどうかJSONのデータのレンデラー変換を行うかどうか。 指定しない場合は使用しない(false)です。 true指定はrendererColumns="*"と同じため、そちらを利用してください。
public void setRendererColumns(java.lang.String cols)
cols - データ配列の名称レンデラを利用するカラムを指定します。
| 5.9.27.0 (2017/12/01) 追加 |
public void setUseNullOmit(java.lang.String nullOmit)
nullOmit - nullデータの出力を行わないかどうかJSONのデータが、nullの場合、出力するかどうかを指定します。 true を指定すると、nullデータは、出力しません。 (初期値:false)
| 6.7.7.0 (2017/03/31) 新規追加 |
public void setUseZeroOmit(java.lang.String zeroOmit)
zeroOmit - ゼロデータの出力を行わないかどうかJSONのデータが、ゼロの場合、出力するかどうかを指定します。 true を指定すると、ゼロデータとnullデータを、出力しません。 (初期値:false)
| 6.7.7.0 (2017/03/31) 新規追加 |
public void setDataName(java.lang.String name)
name - データ配列の名称データ配列の名称を指定します。 指定しない場合は「DATA」です。
protected java.lang.String getTagName()
getTagName クラス内 CommonTagSupportCommonTagSupport.getDocumentLink()Webアプリケーションフレームワーク openGionCopyright (c) 2009 The openGion Project.