|
|
|||||||||
前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | |||||||||
概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド |
java.lang.Objectjavax.servlet.jsp.tagext.TagSupport
javax.servlet.jsp.tagext.BodyTagSupport
org.opengion.hayabusa.taglib.CommonTagSupport
org.opengion.hayabusa.taglib.ChartDatasetTag
public class ChartDatasetTag
BODY部に指定のSQLの検索結果をグラフ(円、棒、線)で表示するタグです。
グラフ化には、JFreeChart (http://www.jfree.org/jfreechart/) を使用しています。
chartType 属性には、ChartFactoryクラスで定義された変換表に基づく、チャートの
種類を指定します。このキーから、レンデラーやデータセットクラスを求めます。
それぞれのクラス毎に細かい設定値がありますが、初期レベルとしましては、主要チャートの
主要属性のみサポートします。また、指定の chartType では使用しない属性を指定した場合でも
単に無視するだけで、警告等はありませんので、ご注意ください。
各属性は、{@XXXX} 変数が使用できます。
これは、ServletRequest から、XXXX をキーに値を取り出し,この変数に割り当てます。
つまり、このXXXXをキーにリクエストすれば、この変数に値をセットすることができます。
●形式:<og:chartDataset renderer="…" … /> ●body:あり ●使用例 <og:chartCreate command = "{@command}" title = "{@title}" domainLabel = "{@domainLabel}" width = "{@width}" height = "{@height}" rectangleEdge = "{@rectangleEdge}" plotOrientation = "{@plotOrientation}" chartBackColor = "{@chartBackColor}" plotBackColor = "{@plotBackColor}" domainMarker = "{@domainMarker}" useMarkerLabel = "{@useMarkerLabel}" > <og:chartDataset chartType = "[Bar|LineAndShape|・・・]" チャートの種類 baseLegend = "[true|false]" シリーズ単位の凡例 の表示可否 valueLabel = "縦軸" 縦軸のラベル lowerBound = "0" 下限値 upperBound = "5000" 上限値 tickSize = "1000" 縦軸の目盛の幅 markValues = "2500,2800" 縦軸設定値(横棒) markColors = "RED,GREEN" 縦軸設定ライン色 markOverColors = "BLUE,YELLOW,RED" マーカーラインの超過時のShape色 dynamicOCNo = "2" 動的なマーカーラインの基準シリーズ番号 useMarkAnchor = "[true|false]" 縦軸設定値(横棒)を表示するかどうか useGradient = "[false|true]" バーチャートのグラデーション処理 shapesVisible = "[true|false]" ラインの四角表示 shapeColors = "RED,GREEN,BLUE" データ毎のShapeの色 shapeScale = "0.8" shapeの大きさの倍率(double) useDottedLine = "[false|true]" 点線使用有無 seriesColors = "RED,GREEN,BLUE" シリーズの色サイクル指定 valueLabelsVisible = "[true|false]" 縦軸のラベルの表示有無 valueMarksVisible = "[true|false]" 縦軸のマーカーの表示有無 itemLabelVisible = "[false|true|last]" データの値の表示有無 useItemLabelSep = "[true|false]" データの桁区切り文字の使用有無 valueInset = "15" 縦軸の表示領域INSET値 barMaxWidth = "[0.0~1.0]" バー幅の最大値(0.0~1.0) barItemMargin = "[0.0~1.0]" バーアイテムのマージン(0.0~1.0) barWidth = "10" バー幅の実幅(double) visibleLimit = "0" 表示下限値(これ以下のデータは未表示)) domainMargin = "1.0" グラフの書き出し位置の調整比率 useTableData = "[false|true]" SQLではなく、DBTableModelからグラフを作成するかどうか tableId = "AAA" useTableData="true"の場合のDBTableModelの取得先ID scope = "[session|request]" useTableData="true"の場合のDBTableModelの取得先scope > <jsp:text>{@SQL}</jsp:text> </og:chartDataset> </og:chartCreate> 複数のグラフを重ね合わせる場合は、chartDataset タグを chartCreate のBODY部に 複数記述します。 <og:chartCreate title = "{@title}" domainLabel = "{@domainLabel}" width = "{@width}" height = "{@height}" > rectangleEdge = "{@rectangleEdge}" > plotOrientation = "{@plotOrientation}" > <og:chartDataset chartType = "{@chartType1}" valueLabel = "{@valueLabel1}" lowerBound = "{@lowerBound1}" upperBound = "{@upperBound1}" markValues = "{@markValues1}" markColors = "{@markColors1}" > <jsp:text>{@SQL1}</jsp:text> </og:chartDataset> <og:chartDataset chartType = "{@chartType2}" valueLabel = "{@valueLabel2}" lowerBound = "{@lowerBound2}" upperBound = "{@upperBound2}" markValues = "{@markValues2}" markColors = "{@markColors2}" > <jsp:text>{@SQL2}</jsp:text> </og:chartDataset> </og:chartCreate> chartType属性 は、チャートの種類を指定する、固有IDです。 [chartType属性] Area , Bar , Bar3D , BoxAndWhisker , CategoryStep , Gantt , GroupedStackedBar , IntervalBar , LayeredBar , Level , LineAndShape , Line3D , MinMax , StackedArea , StackedBar , StackedBar3D , WaterfallBar , CyclicXYItem , HighLow , StackedXYArea , StackedXYArea2 , StandardXYItem , XYBubble , XYDifference , XYDot , XYError , XYLine3D , XYLineAndShape , XYStepArea , XYStep , Meter , MultiplePie , Pie , Pie3D , Ring , SpiderWeb , Thermometer markColors属性 は、マーカーラインの色を指定します java.awt.Color クラスのstatic フィールド名の文字列で指定します。 [renderer属性] BLACK , BLUE , CYAN , DARK_GRAY , GRAY , GREEN , LIGHT_GRAY , MAGENTA , ORANGE , PINK , RED , WHITE , YELLOW #XXXXXX形式の16bitRGB表記
フィールドの概要 |
---|
クラス javax.servlet.jsp.tagext.BodyTagSupport から継承されたフィールド |
---|
bodyContent |
クラス javax.servlet.jsp.tagext.TagSupport から継承されたフィールド |
---|
id, pageContext |
インタフェース javax.servlet.jsp.tagext.BodyTag から継承されたフィールド |
---|
EVAL_BODY_BUFFERED, EVAL_BODY_TAG |
インタフェース javax.servlet.jsp.tagext.IterationTag から継承されたフィールド |
---|
EVAL_BODY_AGAIN |
インタフェース javax.servlet.jsp.tagext.Tag から継承されたフィールド |
---|
EVAL_BODY_INCLUDE, EVAL_PAGE, SKIP_BODY, SKIP_PAGE |
コンストラクタの概要 | |
---|---|
ChartDatasetTag()
|
メソッドの概要 | |
---|---|
int |
doAfterBody()
Taglibのタグ本体を処理する doAfterBody() を オーバーライドします。 |
int |
doEndTag()
Taglibの終了タグが見つかったときに処理する doEndTag() を オーバーライドします。 |
int |
doStartTag()
Taglibの開始タグが見つかったときに処理する doStartTag() を オーバーライドします。 |
protected void |
release2()
タグリブオブジェクトをリリースします。 |
void |
setBarItemMargin(java.lang.String margin)
【TAG】BOXチャートのバーアイテムのマージン(0.0~1.0)を指定します。 |
void |
setBarMaxWidth(java.lang.String barWidth)
【TAG】BOXチャートのバー幅の最大値(0.0~1.0)を指定します。 |
void |
setBarWidth(java.lang.String width)
【TAG】BOXチャートのバー幅(double)を指定します。 |
void |
setBaseLegend(java.lang.String baseLegend)
【TAG】シリーズ単位の凡例 の表示可否を設定します。 |
void |
setChartType(java.lang.String chartType)
【TAG】ChartDataset のデータタイプを指定します。 |
void |
setDbid(java.lang.String id)
【TAG】(通常は使いません)Datasetオブジェクトを作成する時のDB接続IDを指定します。 |
void |
setDomainMargin(java.lang.String margin)
【TAG】グラフの書き出し位置の調整比率を指定します。 |
void |
setDynamicOCNo(java.lang.String dynamicOCNo)
【TAG】動的なマーカーラインの基準シリーズ番号を設定します(初期値:null)。 |
void |
setItemLabelVisible(java.lang.String itemLabelVisible)
【TAG】データの値(itemText)を表示するかどうかを指定します「true,false,last」(初期値:false 表示しない)。 |
void |
setLowerBound(java.lang.String lowerBound)
【TAG】チャートの縦軸の最小値をセットします(初期値:自動計算)。 |
void |
setMarkColors(java.lang.String markColors)
【TAG】マーカーラインの色をカンマ区切り形式で複数指定します。 |
void |
setMarkOverColors(java.lang.String overColors)
【TAG】マーカーラインの超過時のShape色をカンマ区切り形式で複数指定します。 |
void |
setMarkValues(java.lang.String markValues)
【TAG】マーカーラインの設定値をカンマ区切り形式で複数指定します。 |
void |
setSeriesColors(java.lang.String colors)
【TAG】複数チャート描画時のチャート色の繰返しパターンをCVS形式で複数指定します。 |
void |
setShapeColors(java.lang.String colors)
【TAG】データ毎にShapeを切り替える時の色の繰返しパターンを文字列配列で指定します。 |
void |
setShapeScale(java.lang.String scale)
【TAG】shapeの大きさを倍率指定で変更します(初期値:null)。 |
void |
setShapesVisible(java.lang.String shapesVisible)
【TAG】ラインチャートのポイントを四角表示するかどうかを指定します(初期値:true)。 |
void |
setTableId(java.lang.String tableId)
【TAG】(通常使いません)sessionから所得する DBTableModel オブジェクトの ID(初期値:HybsSystem.TBL_MDL_KEY)。 |
void |
setTickSize(java.lang.String size)
【TAG】チャートの縦軸の目盛の幅をセットします(初期値:自動計算)。 |
void |
setUpperBound(java.lang.String upperBound)
【TAG】チャートの縦軸の最大値をセットします(初期値:自動計算)。 |
void |
setUseDottedLine(java.lang.String useDottedLine)
【TAG】ラインチャートの線をドットラインにするかどうかを指定します(初期値:false 線分)。 |
void |
setUseGradient(java.lang.String useGradient)
【TAG】バーチャートのグラデーション処理を行うかどうかをセットします(初期値:false)。 |
void |
setUseItemLabelSep(java.lang.String used)
【TAG】データの値(itemText)の表示に、桁区切り文字を使用するかどうかを指定します「true,false」(初期値:true 使用する)。 |
void |
setUseMarkAnchor(java.lang.String useAnchor)
【TAG】マーカーライン描画時に、その設定値を表示します。 |
void |
setUseTableData(java.lang.String flag)
【TAG】グラフ化するデータを DBTableModel から作成するかどうか(初期値:false) |
void |
setValueInset(java.lang.String inset)
【TAG】縦軸の表示領域INSET値(double)を指定します。 |
void |
setValueLabel(java.lang.String valueLabel)
【TAG】縦軸の表示名称を指定します。 |
void |
setValueLabelsVisible(java.lang.String labelsVisible)
【TAG】Value(縦軸)のラベルを表示するかどうかを指定します(初期値:true 表示する)。 |
void |
setValueMarksVisible(java.lang.String marksVisible)
【TAG】Value(縦軸)のマーカーを表示するかどうかを指定します(初期値:true 表示する)。 |
void |
setVisibleLimit(java.lang.String limit)
【TAG】表示下限値(これ以下のデータは未表示)の値(double)を指定します。 |
java.lang.String |
toString()
このオブジェクトの文字列表現を返します。 |
クラス javax.servlet.jsp.tagext.BodyTagSupport から継承されたメソッド |
---|
doInitBody, getBodyContent, getPreviousOut, release, setBodyContent |
クラス javax.servlet.jsp.tagext.TagSupport から継承されたメソッド |
---|
findAncestorWithClass, getId, getParent, getValue, getValues, removeValue, setId, setPageContext, setParent, setValue |
クラス java.lang.Object から継承されたメソッド |
---|
clone, equals, finalize, getClass, hashCode, notify, notifyAll, wait, wait, wait |
インタフェース javax.servlet.jsp.tagext.Tag から継承されたメソッド |
---|
getParent, setPageContext, setParent |
コンストラクタの詳細 |
---|
public ChartDatasetTag()
メソッドの詳細 |
---|
public int doStartTag()
javax.servlet.jsp.tagext.Tag
内の doStartTag
CommonTagSupport
内の doStartTag
5.3.0.0 (2010/12/01) useTableDataによるデータ取得方法の機能追加 |
public int doAfterBody()
javax.servlet.jsp.tagext.IterationTag
内の doAfterBody
CommonTagSupport
内の doAfterBody
5.3.0.0 (2010/12/01) データベース検索処理を、doEndTag() メソッドから移動 |
public int doEndTag()
javax.servlet.jsp.tagext.Tag
内の doEndTag
CommonTagSupport
内の doEndTag
4.0.0.1 (2007/12/03) try ~ catch ~ finally をきちんと行う。 |
5.2.1.0 (2010/10/01) debugPrint() メソッド追加 |
5.3.0.0 (2010/12/01) データベース検索処理を、doAfterBody() へ移動 |
protected void release2()
CommonTagSupport
内の release2
4.0.0.0 (2007/10/10) dbid の初期値を、"DEFAULT" から null に変更 |
5.3.0.0 (2010/12/01) useTableData,tableId 属性追加 |
public void setDbid(java.lang.String id)
id
- String データベース接続IDDatasetオブジェクトを作成する時のDB接続IDを指定します。
これは、システムリソースで、DEFAULT_DB_URL 等で指定している データベース接続先 情報に、XX_DB_URL を定義することで、 dbid="XX" とすると、この 接続先を使用して データベースにアクセスできます。
public void setChartType(java.lang.String chartType)
chartType
- String チャートタイプCategoryItemRenderer
,
XYItemRenderer
チャートタイプ は、外部からチャートを指定するのに便利なように、キー化 されています。このキーに基づいて、ChartFactory クラスの チャートタイプ変換表に基づいて、レンデラーや、データセットを作成します。 基本的には、チャートタイプ は、この、レンデラー名称から決定しています。Area , Bar , Bar3D , BoxAndWhisker , CategoryStep , Gantt , GroupedStackedBar , IntervalBar , LayeredBar , Level , LineAndShape , Line3D , MinMax , StackedArea , StackedBar , StackedBar3D , WaterfallBar , CyclicXYItem , HighLow , StackedXYArea , StackedXYArea2 , StandardXYItem , XYBubble , XYDifference , XYDot , XYError , XYLine3D , XYLineAndShape , XYStepArea , XYStep , Meter , MultiplePie , Pie , Pie3D , Ring , SpiderWeb , Thermometer
public void setUseTableData(java.lang.String flag)
flag
- String データをDBTableModelを利用する場合、trueuseTableData="false"(初期値)の場合は、BODY部に書かれた SQL 文を実行してデータを取得します。 useTableData="true" にすると、その前の query タグ等で作成した DBTableModel を利用して グラフ化します。その場合は、BODY部の SQL 文は、無視されます。 利用する DBTableModel は、tableId と scope 属性から取得します。
5.3.0.0 (2010/12/01) 新規追加 |
public void setTableId(java.lang.String tableId)
tableId
- sessionに登録する時の ID表示処理後に,(内部ポインタを書き換えた)DBTableModel オブジェクトを 同じキーで、sessionに登録します。 初期値は、HybsSystem.TBL_MDL_KEY です。
5.3.0.0 (2010/12/01) 新規追加 |
public void setBaseLegend(java.lang.String baseLegend)
baseLegend
- String シリーズ単位の凡例 の表示可否シリーズ単位の凡例 の表示可否を設定します。
public void setValueLabel(java.lang.String valueLabel)
valueLabel
- String 縦軸の表示名称縦軸の表示名称を指定します。
public void setMarkValues(java.lang.String markValues)
markValues
- String マーカーラインの設定値(CSV形式)setMarkColors( String )
指定の値にマーカーラインを引きます。 色は、setMarkColors( String ) で指定します。 markColors と、個数をあわせて設定する必要があります。 どちらかが、指定されていない場合は、マーカー表示されません。 dynamicOCNo を使用する場合は、そのValues の並びの箇所に、 "G" という文字列を設定して下さい。 例:2000,G 基準1は、2000の直線、基準2は、グラフ という意味。
public void setUseMarkAnchor(java.lang.String useAnchor)
useAnchor
- true:設定値を表示する。マーカーラインの縦軸の設定値(markValues)に、設定値をラベル表示します。 位置は、TextAnchor.BASELINE_LEFT 固定です。 初期値は、表示する(true)です。
4.1.1.0 (2008/02/04) 新規追加 |
public void setMarkColors(java.lang.String markColors)
markColors
- String マーカーラインの色(CSV形式)Color.BLACK
,
setMarkValues( String )
マーカーラインとは、縦軸設定のラインの事で、縦軸の設定値(markValues)に 横方向にラインを付与します。このラインの色を、カンマ区切り形式で 指定します。 markValues と、あわせて設定する必要があります。 個数が異なる場合は、markValues が優先され、無指定の場合は、Color.REDで 表示されます。 指定文字列は、java.awt.Color クラスのstatic フィールド名で指定します。 BLACK , BLUE , CYAN , DARK_GRAY , GRAY , GREEN , LIGHT_GRAY , MAGENTA , ORANGE , PINK , RED , WHITE , YELLOW , (PURPLE) が指定できます。 また、#XXXXXX形式の16bitRGB表記 でも指定可能です。BLACK , BLUE , CYAN , DARK_GRAY , GRAY , GREEN , LIGHT_GRAY , MAGENTA , ORANGE , PINK , RED , WHITE , YELLOW , (PURPLE) #XXXXXX形式の16bitRGB表記 でも指定可能です。
public void setMarkOverColors(java.lang.String overColors)
overColors
- String マーカーラインの超過時のShape色(CSV形式)Color.BLACK
HybsLine でのみ使用可能です。 マーカーラインを使用する場合に、そのラインを超えない色、超える色を指定します。 この色の指定は、マーカーラインの色やマーカーラインの設定値の個数+1に なります。つまり、色1:設定値1:色2:設定値2:色3 となります。 色1は、設定値1より小さい場合に使用され、色2は、設定値1より大きく、 設定値2より小さい場合、色3は、設定値2より大きい場合になります。 指定文字列は、java.awt.Color クラスのstatic フィールド名で指定します。 BLACK , BLUE , CYAN , DARK_GRAY , GRAY , GREEN , LIGHT_GRAY , MAGENTA , ORANGE , PINK , RED , WHITE , YELLOW , (PURPLE) が指定できます。 また、#XXXXXX形式の16bitRGB表記 でも指定可能です。 markValues と、あわせて設定する必要があります。 どちらかが、指定されていない場合は、マーカー表示されません。BLACK , BLUE , CYAN , DARK_GRAY , GRAY , GREEN , LIGHT_GRAY , MAGENTA , ORANGE , PINK , RED , WHITE , YELLOW , (PURPLE) #XXXXXX形式の16bitRGB表記 でも指定可能です。
4.0.3.0 (2008/01/07) 新規追加 |
public void setDynamicOCNo(java.lang.String dynamicOCNo)
dynamicOCNo
- true:動的なマーカーラインの基準シリーズ番号動的なマーカーラインを使用する場合は、基準値となるシリーズ番号を指定します。 マーカーラインの最下位閾値に相当します。これは、グラフ化されますが、 Shape は自動的に削除されます。 この設定を使用する場合、最初のデータには、必ずShapeが付きます。それ以外の データに、Shape を付けるかどうかは、shapesVisible 属性で指定します。 この線の色は、markColors で指定した、最下位の色になります。また、 markValues で指定した、最下位の値は、使用されません。ただし、色指定の 関係上、設定しておく必要があります。 また、isValueVisible == true で、設定値の値表示を行う場合も、最下位の 値は表示しないようにします。 初期値は、使用しない(null)です。
4.1.1.0 (2008/02/04) 新規追加 |
4.1.1.0 (2008/02/19) setUseDynamicOC ⇒ setDynamicOCNo |
public void setLowerBound(java.lang.String lowerBound)
lowerBound
- String 縦軸の最小値何も指定しない場合は、データの最小値から、自動的に計算します。
public void setUpperBound(java.lang.String upperBound)
upperBound
- String 縦軸の最大値何も指定しない場合は、データの最大値から、自動的に計算します。
public void setTickSize(java.lang.String size)
size
- 縦軸のチック(目盛)の幅何も指定しない場合は、データの範囲から、自動的に計算します。
4.0.3.0 (2008/01/07) 新規追加 |
public void setUseGradient(java.lang.String useGradient)
useGradient
- String グラデーション処理(する:true/しない:false)通常のバーチャートは、単一色表示で表されますが、これにグラデーション効果を 付加するかどうかを指定します。 通常のバーチャートが、少しきれいに見えます。 初期値は、false(使用しない)です。
public void setShapesVisible(java.lang.String shapesVisible)
shapesVisible
- String ポイントを四角表示するかどうかラインチャートは、通常、線分で表され、各ポイントについても、線分で接続されます。 shapesVisible を true に設定すると、各ポイントが、線上に四角く表示され、 そのポイントの位置を、容易に判断出来るようになります。 初期値は、true( LineAndShape )です。
public void setShapeColors(java.lang.String colors)
colors
- String データ毎の色の繰返しパターン(文字列配列)Color.BLACK
HybsLine でのみ使用可能です。 これは、データそのものが、繰返し性のある場合に、その繰返し性に対応した 形状のShape を表示させる場合に使用します。 繰返しShapeの形状は、JFreeChart のシリーズ毎の繰返し標準形状を使用します。 現在のバージョンでは、10個までの繰返しに対応可能です。 繰返し色を、指定した分だけ、順に使用されていきます。 指定文字列は、java.awt.Color クラスのstatic フィールド名で指定します。 BLACK , BLUE , CYAN , DARK_GRAY , GRAY , GREEN , LIGHT_GRAY , MAGENTA , ORANGE , PINK , RED , WHITE , YELLOW , (PURPLE) が指定できます。 また、#XXXXXX形式の16bitRGB表記 でも指定可能です。
4.0.3.0 (2008/01/07) 新規追加 |
public void setShapeScale(java.lang.String scale)
scale
- String shapeの大きさの倍率ラインチャートのShape(各グラフのポイントのマーカー)の大きさは、通常は、 自動設定されます。 この大きさを、倍率指定で、変更可能です。 指定は、double 型です。 初期値は、null は、スケール変更しません(自動設定のままの大きさ)
4.1.1.0 (2008/02/04) 新規追加 |
public void setUseDottedLine(java.lang.String useDottedLine)
useDottedLine
- String ドットラインにするかどうか(true:点線/false:線分)ラインチャートは、通常、線分で表されます。 これに、点線で表すことで、グラフの違いを、色だけでなく形状でも識別 しやすくすることが可能です。 初期値は、false(線分)です。
public void setSeriesColors(java.lang.String colors)
colors
- String チャート色の繰返しパターン(CVS形式)Color.BLACK
通常、複数のチャートを同時に表示させる場合は、縦軸が共通であれば、 1回のSelect分で複数データを取得します。 この、データをシリーズと呼んでおり、これを区別する為に、色を分けます。 初期値は、JFreeChart が自動で割り振ります。 これを、外部からCVS形式で、カンマ区切りで色コードを指定します。 指定データが多い場合は、多い分の色は使用されません。少ない場合は、 順番に繰り返して使用されます。 例えば、1色だけ指定した場合は、すべてのシリーズが同じ色で表されます。 指定文字列は、java.awt.Color クラスのstatic フィールド名で指定します。 BLACK , BLUE , CYAN , DARK_GRAY , GRAY , GREEN , LIGHT_GRAY , MAGENTA , ORANGE , PINK , RED , WHITE , YELLOW , (PURPLE) が指定できます。 また、#XXXXXX形式の16bitRGB表記 でも指定可能です。
public void setValueLabelsVisible(java.lang.String labelsVisible)
labelsVisible
- String Value(縦軸)のラベルを表示するかどうかValueAxis にて設定される、縦軸情報の、ラベルを表示するかどうか指定します。 初期値は、true(表示する)です。
4.0.2.0 (2007/12/20) 新規追加 |
public void setValueMarksVisible(java.lang.String marksVisible)
marksVisible
- String Value(縦軸)のマーカーを表示するかどうかValueAxis にて設定される、縦軸情報の、マーカーを表示するかどうか指定します。 初期値は、true(表示する)です。
4.0.2.0 (2007/12/20) 新規追加 |
public void setItemLabelVisible(java.lang.String itemLabelVisible)
itemLabelVisible
- String データの値の表示のさせ方(true/false/last)CategoryItemRenderer 関連のグラフの設定値をグラフ上に表示するかどうかを 指定します。 true に設定した場合、通常の場合は、すべてのシリーズにラベル表示されます。 false に設定すると、表示されません。 last を設定すると、各シリーズの最後の値のみ表示されます。 ChartCreate クラスに、seriesPikup が設定されている場合は、指定のシリーズ のみの設定値を表示し、他の値は、表示しません。 同様に、dynamicOCNo が指定されている場合(動的なマーカーライン) 最下位のシリーズは、閾値として使用されるため、設定値は表示されません。 ラベルの表示位置は、表示する線グラフの傾きに応じてラベルの表示場所を 変えます。山形、右坂、谷形、左坂 に応じて、上中、下右、下中、上右 に 位置を設定します。右にずらすのは、10 ピクセル固定です。 初期値は、false(表示しない)です。
4.1.1.0 (2008/02/04) 新規追加 |
4.1.2.0 (2008/03/12) 文字列のまま、渡すように変更 |
public void setUseItemLabelSep(java.lang.String used)
used
- String データの桁区切り文字の使用有無itemLabelVisible=true 時に、表示されるデータ値ラベルで、 NumberFormat していますが、3桁区切り文字(123,456,789.0) の 区切り記号を表示するかどうかを指定します。 true を指定すると、表示します。false では、表示しません。 初期値は、true(使用する)です。
4.1.2.0 (2008/03/12) 新規追加 |
public void setValueInset(java.lang.String inset)
inset
- String Value(縦軸)の表示領域INSET値縦軸文字表示領域(NumberAxis)の幅の追加値を設定します。 これは、通常の表示領域の左側にスペースを挿入します。 あくまで、追加する値なので、文字の長さは含まれません。 何も指定しない場合は、設定しません。
4.0.3.0 (2008/01/07) 新規追加 |
public void setBarWidth(java.lang.String width)
width
- String BOXチャートのバー幅(double)BOXチャートのバー幅(double)を指定します。 設定されるのは、org.jfree.chart.renderer.category.BarRenderer を 使用した描画のみです。 棒グラフのバー幅指定は、直接、CategoryItemRendererState に設定しています。 通常は、barMaxWidth(0.0~1.0)とbarItemMargin(0.0~1.0)を用いて比率で指定します。 何も指定しない場合は、設定しません。
4.0.3.0 (2008/01/07) 新規追加 |
public void setBarMaxWidth(java.lang.String barWidth)
barWidth
- String BOXチャートのバー幅の最大値(0.0~1.0)BOXチャートのバー幅の比率の最大値を指定します。 表示領域を1として小数点以下の数値で棒の幅を設定します。 設定した幅に無理がある時は適当なサイズに調整されます。 (小さくしたときには棒が線のようになる) 設定されるのは、org.jfree.chart.renderer.category.BarRenderer を 使用した描画のみです。 何も指定しない場合は、設定しません。
4.0.2.0 (2007/12/20) 新規追加 |
public void setBarItemMargin(java.lang.String margin)
margin
- String BOXチャートのバーアイテムのマージン(0.0~1.0)BOXチャートのバーアイテムのマージンの比率を指定します。 棒の間を表示領域を1として小数点以下の数値で幅を設定します。 無理がある時は適当なサイズに調整されます。 barMaxWidth より優先されます。 設定されるのは、org.jfree.chart.renderer.category.BarRenderer を 使用した描画のみです。 何も指定しない場合は、設定しません。
4.0.2.0 (2007/12/20) 新規追加 |
public void setVisibleLimit(java.lang.String limit)
limit
- String 表示下限値(これ以下のデータは未表示)HybsLine でのみ使用可能です。 この設定値以下のデータは、存在しない扱いとします。 Lineを引くとき、このデータと、存在しているデータ間にラインは引かれません。 何も指定しない場合は、設定しません。
4.0.3.0 (2008/01/07) 新規追加 |
public void setDomainMargin(java.lang.String margin)
margin
- double グラフの書き出し位置の調整比率HybsStackedBar でのみ使用可能です。 グラフを描画する場合の、書き出し位置を少しずらします。 これは、グラフの幅に対して、比率で指定します。 0.0(初期値)の場合は、初期描画位置である、CategoryAnchor.Middle と 同じ箇所から、書き出されます。 1.0 の場合、中心から、グラフ幅の半分が加算され、END位置に寄ります。 同様に、-1.0 の場合は、グラフ幅の半分が減算され、START 位置になります。 つまり、中心から、グラフ幅の半分単位で、前方/後方にずらす事が出来ます。 書き出し位置 = 中心(Middle) + (domainMargin)*幅/2 初期値は、0.0(真ん中:MIDDLE)です。
4.1.1.0 (2008/02/14) 新規追加 |
public java.lang.String toString()
CommonTagSupport
内の toString
|
openGion 5.5.0.1 | ||||||||
前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | ||||||||
概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド |