入力欄の編集

 入力欄の編集を行います。それぞれの入力欄は CELL(細胞)とも呼ばれ、主訴、所見などの「ラベル部分」と、その右側の「記述部分」から構成されます。ここでは記述部分の編集を行います。

文章の削除

 編集エリア左上の赤い削除アイコンをクリックすると、入力欄の文字すべてが一括削除されます(実際には1つの「空白文字」で本日の記述を上書きし前回の記述を見えなくしています)。

前回の記述が透けて見える状態に戻す

 「削除アイコン」右の四角い「透明アイコン」をクリックすると、前回の記述が透けて見えるようになります(実際には本日の記述を完全に削除、前回の記述が透けて見えるようになります。

 通常は編集後「ラベル部分」や「確定ボタン」のクリックで編集モードから抜けますが、この場合はアイコンクリックとともに編集モードから抜けます。

メニュー

 セル属性設定により「ポップアップ・メニュー形式」「パネル形式」「住所形式」「年月日形式」などのメニューがあります。

 メニューを選択すると選択項目が入力欄に挿入されます。挿入位置はセル属性の設定に従い「置換」「文末に追加」「最終行に改行して追加」などとなります。メニューが「単一選択」に設定されているとメニュー選択とともに編集モードから抜けます。

 その他いろいろ細かい設定については、後述の 「CELL 属性設定」で行います。

メニュー項目の絞込み

 ポップアップ形式メニューでメニュー内容が多い場合、目的の項目を探すのは大変です。絞込み欄に絞込みキーを入れると、キーを含むメニュー項目だけに絞りこまれます。

メニューへ新規項目の追加

 メニュー項目「...その他」を選択すると、新規項目の追加ができます。メニュー項目の削除は、後述の「CELL 属性設定」で行ってください。

CELL 属性設定

 ハンマー・アイコンをクリックすると、CELL 属性編集パネルが開き、セルの外見や挙動に関する色々な設定ができます。説明は CELL 属性編集パネルの HELP を御覧ください。

編集内容の保存

 「ラベル部分」か「確定ボタン」のクリックでサーバに変更が保存されます。「とりやめボタン」をクリックすると、編集内容はサーバに反映されず編集前の状態に戻ります。

キーによる入力欄の移動

 入力欄にカーソルがある状態で「右矢印」キーを押すと、編集内容をサーバへ保存し、カーソルが次のセルへ移動します。Tab キーで移動が普通ですが Web ブラウザーの動作と競合するため、右矢印キーとしました。

 この動作は「TOOL MENU」「初期設定」で「右矢印キーで次欄へ移動」の項目にチェックを入れると ON になります。default では OFF です。

他からの文章をコピーする場合の注意

 ここは ( HTML を直接編集するため ) 画面に表示されない「制御コード」も受け付けるようになっています。そのため、他からコピーしてきたデータに制御コードが入っていると予期せぬ動作をする可能性があります。

 そのような場合はコピーした内容を一旦プレーンテキスト・モードのテキスト・エディットなどにペーストし、それをコピーして付箋にペーストしてください。

Update: 2012-12-07