入力欄の編集を行います。それぞれの入力欄は CELL(細胞)とも呼ばれ、主訴、所見などの「ラベル部分」と、その右側の「記述部分」から構成されます。ここでは記述部分の編集を行います。
- グループ形式とは
-
このセルにはグループ・メニューが設定されています。ある「主訴」に関し いつも入力するパターンを登録しておけば、各欄に一括入力できます。「約束処方」のようなものです。
ひとつひとつの欄に入力するより、最大公約数を一括入力し、それを削除したり加えたりする方が能率的に入力できます。
- 文章の削除
-
編集エリア左上の赤い削除アイコンをクリックすると、入力欄の文字すべてが一括削除されます。
- 前回の記述が透けて見える状態に戻す
-
「削除アイコン」右の四角い「透明アイコン」をクリックすると、前回の記述が透けて見えるようになります(実際には本日の記述を完全に削除、前回の記述が透けて見えるようになります。
通常は編集後「ラベル部分」や「確定ボタン」のクリックで編集モードから抜けますが、この場合はアイコンクリックとともに編集モードから抜けます。
- テンプレート・メニュー
-
その右の「テンプレート・メニュー」アイコンをクリックすると、テンプレート・メニューがポップアップします。このメニューにより各欄をワンタッチでテンプレートに置換できます。
まず各欄の内容をテンプレートとして使いたい内容に編集しておきます(テスト患者のカルテを使うとよいでしょう)。テンプレートで上書きしたくない欄は、淡青色の「透けて見える」状態にしておきます。これが終了したらテンプレート・メニューの「...その他」をクリックし、そのテンプレートに付けたいラベル名を入力してください。これでテンプレートが登録されました。
「テンプレート・メニュー」からラベル名を選択すると、全ての欄がテンプレートで上書きされます(透けて見える状態だった欄は上書きされません)。
よく使うテンプレートは、主訴欄以外の全てを空欄にするものだと思います。主訴欄は「透けて見える」状態に、その他の欄は全て空白に置き換え「...その他」をクリックして「空欄」というラベル名を与えます。「空欄」メニューをクリックすると、主訴欄以外の全てを空白にすることができます。
* テンプレートを「新規ページ作成」のテンプレートとして使うこともできます。詳細は「ツール・メニュー」「初期設定」の HELP をご覧ください。
- グループの選択
-
削除アイコン右のプルダウン・メニューから項目を選択し「挿入」ボタンを押してください。その項目に関連したセルが編集モードで開き、関連する内容が各欄に一括挿入されます。
- メニューへ新規項目の追加
-
メニュー項目「...その他」を選択すると、グループ・メニューの「テンプレート編集」パネルが開き、そこで新しいセットを登録したり、既存セットの編集ができます。
開いた「グループ・メニューへ新規メニュー追加」パネルで、グループ名となる主訴と、それに従属する各欄の内容を入力し「確定」してください。不要な欄は空欄のままで構いません。
- 他欄を空欄にする
-
「他欄を空欄にする」のアンカーをクリックすると、現在開いているエディター欄以外の全ての欄が空欄になります。
- セルの属性編集
-
ハンマー・アイコンをクリックすると、セルの属性編集パネルが開き、セルの外見や挙動に関する色々な設定ができます。説明は CELL 属性編集パネルの HELP を御覧ください。
- 編集内容の保存
-
グループ・セルでは右下の「一括確定」ボタンで、開いているすべての編集内容がサーバに保存されます。「とりやめ」ボタンを押せば何も追加せず元にもどります。
- キーによる入力欄の移動
-
入力欄にカーソルがある状態で「右矢印」キーを押すと、編集内容をサーバへ保存し、カーソルが次のセルへ移動します。Tab キーによる移動が普通なのですが、Web ブラウザーの動作と競合するため、右矢印キーとしました。
- 他からの文章をコピーする場合の注意
-
ここは ( HTML を直接編集するため ) 画面に表示されない「制御コード」も受け付けるようになっています。そのため、他からコピーしてきたデータに制御コードが入っていると予期せぬ動作をする可能性があります。
そのような場合はコピーした内容を一旦プレーンテキスト・モードのテキスト・エディットなどにペーストし、それをコピーして付箋にペーストしてください。
|