グラフィック画面に文字列を書く.
label ( ctyp, xorg, yorg, high, th [, str [, mode]] )
ctyp : 設定形式
"I" : インデックス入力によって座標を設定 |
"F" : インデックス入力によって座標を設定し,文字列をファイルから読み込む |
xorg, yorg : 書き始める座標 [mm] (相対座標)
high : 書く文字のサイズ [mm]
th : 書く文字の角度 (0, 90, 180, 270) [deg]
str :
ctyp = "I" 文字列 ("" で囲む,30 文字以内) (省略可能) |
ctyp = "F" ファイル名 |
mode : 表示モード (0 : Left, 1 : Right, 2 : Center)を指定した座標を,文字列の左端,右端,中央として表示する.
処理
ctyp = " I " の時 : 文字列を省略すると |
> |
が表示されて入力待ちになるので,表示したい文字列を入力する.なお,この入力方法は 1 度の入力で 80 文字まで表示することができる. |
wopen(1,"A4",0,1); origin(60,60); string str, str1; theta=90; str="Angle="; for(i=0; i<4; i++) { str1 = str + String(theta*i); label("I",0,0,8,theta*i,str1); } origin(130,30); str1="Center"; label("I",0,40,8,0,str1,2); str1="Right"; label("I",0,25,8,0,str1,1); str1="Left"; label("I",0,10,8,0,str1,0); line(0,0,0,60);
と入力すると以下のようになる.