CELL 属性設定

 「主訴」や「住所」など、ラベル部分とその右側の入力欄のセットを CELL(細胞)と呼びます。以下の操作について、わからなければ「実際にやってみるのが理解への早道」です。 「メニューの削除」など以外は元へ戻せますので、実験してみてください。

ラベル名

 CELL 左側に表示される「ラベル名」です。内部的には「tag」として表示される DB のテーブル名とフィールド名で識別されていますが、ユーザにとっては「ラベル名」が指標となります。

メニューの設定

メニューの形式
Rotary
ポップアップ・メニュー・タイプ
Address
住所入力タイプ
Calendar
カレンダーによる日付入力タイプ
Group

グループ・メニュー・タイプ

 選択したメニューに合わせ ProgressSection の入力欄全てに関連アイテムを一括入力するもので 「主訴」欄にしか使いません。 入力欄は{String」でなく「Text」タイプにしてください。

 ポップアップ・メニュー選択時にプロブレム番号が自動的に付番されます。「行頭にタイムスタンプ挿入」にチェックが入っていると、プロブレム番号とともに当日の受診日が挿入されます。

Panel
メニュー項目を平面に羅列したタイプ
Date
日付入力タイプ
YearMonth

年月の入力タイプ

 Date は年月日の入力ですが、YearMonth は年月のみを入力します(内部的に日は1に固定されます)。

Number
数値専用の入力タイプ
None
メニューなし
メニュー項目

 Group menu では「グループ・メニューを編集」ボタンが表示されます。これでグループ・メニューを編集してください。

メニュー項目の削除

 「メニュー項目」の削除したい項目を選択しておき アイコンをクリックすると削除できます。

頻度

 メニューの使用頻度が表示され、頻度値を修正できます。

頻度学習

 ここにチェックが入っていると、使用頻度の高いメニューから順に表示されるようになります。「この間まで3番目にあったのに、勝手に5番目になってしまうのはけしからん」という方、メニューの配列順序を固定したい場合は、出現させたい順に大きい頻度値を設定し「頻度学習」チェックをはずしてください。

メニュー選択

 ここにチェックを入れておくと「メニューの単一選択モード」になり、メニュー選択と同時に編集モードを抜けます。一項目しか選択しない欄では、この方が能率的です。

 複数項目を選択する可能性のある場合は、ここのチェックをはずしてください。メニューを選択しても編集モードから抜けず、続けていくつも選択できます。

メニュー挿入位置
文末へ追加 :選択項目を、文末へ「空白」をはさみ追加
最終行へ追加:選択項目を、最終行へ追加
置換    :選択項目を、入力欄の内容全体と置換

入力欄の設定

フォントサイズ

初期設定で設定されたフォント・サイズをこちらの設定で上書きします。これにより指定した CELL のみフォント・サイズを変更できます。サイズが空欄か 0 の場合、設定は無視されます。

書込み

チェック・ボックスが表示されますが read-only です。変更は「レイアウト編集」で行います。

文字色

文字の色を設定します。色は HTML 方式で 000 から FFF までの3文字で指定します。

背景色

CELL の背景色を設定します。色は HTML 方式で 000 から FFF までの3文字で指定します。

専用エディターの設定

 「病名」「伝票」「処方」「医事計算」などを、夫々「病名欄」「検査欄」「処方欄」「診療欄」に設定します。これにより、それらの欄を開くと NOA 組込みの専用処理ツールが Editor として開きます。

編集後ジャンプ先の設定

ジャンプ条件

編集保存後にカーソルジャンプするための条件を入力(空欄の場合は、無条件で指定ジャンプ先へジャンプします)

50歳以下ならジャンプする例:
 patientAge() < 50
入力欄の内容が「その他」ならジャンプする例:
 valueOfCell() == 'その他'

ジャンプ先

編集保存後にカーソルがジャンプする先を指定。
無指定の場合は自動的に次の CELL へジャンプします。

確定

 最後に「確定」ボタンを押すと、編集内容が記憶され画面が再描画されます。


Update: 2014-11-02