「診療待ち黄色タグをポップアップしない」にチェックを入れると、常に FRONT をチェックし、画面上方に診療待ちタグを自動表示します。診療待ちはイエロー、予約はピンクのタグで表示されます。タグのクリックでカルテが開きます。
「黄色タグからカルテを別ウインドーで開く」にチェックを入れると、カルテ上端に現れる「黄色タグ」からカルテを開いた場合、別ウインドーでカルテが開きます。「参照履歴」も同様にしたい場合は「履歴」パネルで設定してください。
「診療録の過去履歴で空欄を表示しない」にチェックを入れると、過去ページでは空欄の行を表示しなくなります。無駄なスクロールを少なくし、過去履歴を速やかに閲覧するためです。
「カルテ画面のスクリール範囲を限定」に 100 以上の数値を入れると、カルテ本体のスクロールがその範囲内に限定されます。iPad の場合 650 程度の数値が良いでしょう。範囲を 100 以下に設定すれば範囲限定はなくなります。
[ 注意 ] スクロール範囲を限定すると、カレンダーや全文検索を行った際、検索部位にカーソルやページがジャンプする機能が働かなくなりますので、そのような機能を使う場合はスクロール範囲を0に設定してください。
「カルテのフォント・サイズ」に数値を入れると、カルテ記入欄の文字サイズを設定できます。空欄の場合は default 値 10point に設定されます。
「カルテに貼るサムネイル・サイズ」で、Draw や「画像読込」から「所見欄」に貼り付けるサムネイル・サイズを設定できます。
「カルテ本文をクリックして編集できるようにする」にチェックを入れると、カルテ本文のクリックで編集モードになります。
「CEEL エディターに HTML 編集ツールを表示」にチェックを入れると、CELL エディターに「HTML」編集ボタンが現れます。
「保険情報が空なら保険情報入力欄を開く」にチェックを入れると、新患など保険者情報が空欄の場合、自動的に「保険情報」入力欄が開くようになります。
上記チェックボックスにチェックを入れると「保険証画像入力パネルを開く」のチェックボックスが現れます。ここにチェックを入れると、保険情報入力画面が開くとともに「保険証画像入力パネル」が自動的に開くようになります(すでに保険情報がすべて入力されている場合は起動しません)。
「プロブレム・リストの自動表示せず」にチェックを入れると、TOOL AREA に「プロブレム・リスト」が開きません。この場合でも、グリーンの「Problem List」ボタンをクリックすれば、プロブレム・リストが開きます。
「基準値の設定パネルを開く」のクリックで設定パネルが開きます。説明はそちらの HELP を参照。