伝票ツール
伝票入力とサーバへの保存

 伝票へ値を入力し「(伝票の)確定」ボタンを押すと、結果がカルテに書き戻されます。

 カルテの該当入力欄が編集モードになっていない場合は、データの書き戻しはできません。

カルテ記述内容を伝票に表示

 「カルテの検査欄」を開くと、内容が「伝票」として表示されます。 このように「カルテ」と「伝票」の間は自由に行ったり来たりできます。

 カルテの「検査」欄で「(60 kg)」のような部分を「(62 kg)」と訂正して「確定」し 再度開くと、伝票の中も 62 kg に訂正されます。「値」と「単位」の間には必ず「半角スペース」を 一つ入れてください。

 同様に「(60 kg)」を「(65 KG)」と訂正して「確定」し 再度開くと、伝票も 65 KG に訂正されます。「伝票で設定されている単位」より 「カルテに記載した単位」が優先されます。

カルテへの書戻し動作

 伝票の「確定」ボタンを押すと、伝票内容がカルテの入力欄へ書き戻されます。

 「確定保存」にチェックを入れてから「確定」ボタンを押すと伝票は閉じ、データはサーバに保存されて、カルテ本体も編集モードから抜けます。

 「整形」にチェックを入れておくと、段落をつけた見やすい形式でカルテへ反映されます。

伝票の種類を選んで利用する
伝票の選択
 上部のポップアップメニューを選択し「追加」ボタンのクリックで、 選択された伝票が下に表示されます。
規定値の入力

 伝票にあらかじめ規定した値を入れておきたい場合、やり方として3つの方法があります。

  1. 主訴欄のグループメニューに登録しておく方法
  2.  グループメニューに登録した検査欄にあらかじめ値を入れておきます。

  3. 伝票編集で default 値を設定しておく方法
  4.  値を設定したい項目をハンマーアイコンで開き、default値を設定します。

  5. テンプレート・メニューに登録しておく方法
  6.  テンプレート・メニューは、伝票タイトル右の箇条書きのようなアイコンを押すと開きます。伝票の各欄に規定値を入れ、メニューの「...その他」をクリックして、その設定につけるタイトル名を入れて下さい。伝票を再度開きなおし「テンプレート」アイコンを押すと、メニューにタイトル名が現れ、選択すると値が伝票に書込まれます。

    赤い「削除」アイコンでメニューを削除できます。

伝票の簡単な作り方
 カルテ側で簡単なテンプレートを作成しておきます。 テンプレートの書式は
伝票名(項目名()項目名()...)

のように、半角カッコでくくった形式です。 このようなものを作成し、それで伝票ツールを開いてください。 作成したテンプレートが伝票として右のツール・エリアに表示されます。

伝票テンプレートにない項目を追加
 例えば、以下のような伝票フォーマットがあったとします。
身体測定(体重()身長())
 カルテ中で以下のように「メモ()」を追加してみます。
身体測定(体重()身長()メモ())

「注意」上の例の「身体測定( ... )」のように、全体を包む箱を必ずひとつ置いてください。単に「green()blue()」などの記述では正しく動作しません。「color(green()yellow())」のようにする必要があります。

 これを一旦「確定」してから再度開いてみてください。 右側のツール・エリアの伝票に「メモ」という項目が追加されて表示されます。 しかし、そのメモという項目を含めるよう伝票を編集しない限り、 伝票に表示されるだけで、伝票テンプレートには反映されません。

 ただし、kg cm など「単位」はこの方法では設定できません。 テンプレート作成後「ハンマー」アイコンによる伝票編集で追加してください。
伝票の編集

 各伝票のヘッダー右端の「ハンマー」アイコンのクリックで、その伝票の編集画面になります。あとは編集画面の HELP を参照してください。

Update: 2013-03-07