|
|||||||||
前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | ||||||||
概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド |
public interface IAudioBuffer
IAudioBuffer
はオーディオ用バッファです。
IAudioEffectContext.doPreviousEffect()
から返される他、
IEffectContext.createAudioBuffer()
で作成することができます。
メソッドの概要 | |
---|---|
void |
dispose()
このオーディオ用バッファを破棄します。 |
AudioMode |
getAudioMode()
このオーディオ用バッファの AudioMode を返します。 |
java.lang.Object |
getData()
このオーディオ用バッファの配列を返します。 |
int |
getDataLength()
このオーディオ用バッファの要素数を返します。 |
int |
getFrameCount()
このオーディオ用バッファのサンプルフレーム数を返します。 |
メソッドの詳細 |
---|
void dispose()
AudioMode getAudioMode()
AudioMode
を返します。
AudioMode
int getFrameCount()
int getDataLength()
getData()
が返す配列のうち、この要素数分だけが使用可能です。
この値は、getFrameCount() * getAudioMode().channels
と同じです。
getData()
java.lang.Object getData()
このオーディオ用バッファの配列を返します。配列の実際の型は getAudioMode()
が返すAudioMode
の AudioMode.dataType
により、
short[]
, int[]
, float[]
のいずれかとなります。
配列のサイズは getDataLength()
が返す要素数よりも大きい場合がありますが、
getDataLength()
の分だけが使用可能です。
AudioMode
のチャンネル数が2(ステレオ)の場合、
この配列内のデータは左チャンネル、右チャンネルの順に1サンプルずつ交互に並んでいます。
getDataLength()
|
|||||||||
前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | ||||||||
概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド |