変更履歴
2003/08/23 - Version 3.5.0リリース
2003/08/17 - Version 3.4.4リリース
2003/08/13 - Version 3.4.3リリース
2003/07/26 - Version 3.4.2リリース
2003/06/30 - Version 3.4.1リリース
2003/06/07 - Version 3.4.0リリース
2003/05/09 - Version 3.3.7リリース
2003/04/27 - Version 3.3.6リリース
2003/04/18 - Version 3.3.5リリース
2003/04/13 - Version 3.3.4リリース
2003/04/11 - Version 3.3.3リリース
2003/03/31 - Version 3.3.2リリース
2003/03/29 - Version 3.3.1リリース
2003/03/25 - Version 3.3.0リリース
2003/03/20 - Version 3.2.5リリース
2003/03/15 - Version 3.2.4リリース
2003/03/05 - Version 3.2.3リリース
2003/03/02 - Version 3.2.2リリース
2003/02/27 - Version 3.2.1リリース
2003/02/22 - Version 3.2.0リリース
2003/02/18 - Version 3.1.2リリース
2003/02/18 - Version 3.1.1リリース
2003/02/16 - Version 3.1.0リリース
2003/02/13 - Version 3.0.5リリース
2003/02/11 - Version 3.0.4リリース
2003/02/03 - Version 3.0.3リリース
TODO
実装したいもの
悩んでいるもの
今のところやる気のないもの
変更履歴
2003/08/23 - Version 3.5.0リリース
プラグインをインラインプラグインとパラグラフプラグインに分類した。
Wiki#add_pluginメソッドを廃止し、Wiki#add_inline_pluginとWiki#add_paragraph_pluginを使用するようにした。
インラインプラグインはinlineメソッド、パラグラフプラグインはparagraphメソッドを実装するようにした。
プラグインからWiki形式の文字列を返すタイプのプラグインをサポートした。この形式のプラグインはPDFにも出力が反映される。
refプラグインのtext、imageオプションを廃止した。代わりに画像の添付にはref_image、テキストの追加にはref_textプラグインを追加した。
管理画面のページ管理でフィルタを使用できるようにした。また、ログインユーザのみ参照可能なページ、管理者のみ参照可能なページを設定できるようにした。
RSS1.0を出力するようにした。管理画面の環境設定から出力するRSSのバージョンを指定できるようにした。
ページ名を検索対象に含めるようにした。
Wiki.pmでバージョン番号を定義するようにした。
ログインユーザごとの更新回数やページの更新者などを表示するためのeditlogプラグインを追加した。
行頭に+で番号付きリストを使えるようにした。
2003/08/17 - Version 3.4.4リリース
1行の最初と最後にプラグインを記述した場合に正しく認識されるようにした。
公式サイトの移転に伴い、フッタのリンク先を変更した。
カレンダ系のプラグインで正規表現のメタ文字を含むパラグラフをインクルードできないバグを修正した。
2003/08/13 - Version 3.4.3リリース
include、bbs2、todolist、calendar系のプラグインで無限ループしてしまうバグを修正。
ネストしたWiki::process_wikiの呼び出しは50回までに制限した。
2003/07/26 - Version 3.4.2リリース
編集画面に添付ファイルの一覧と添付フォームを表示するようにした。
コメント、掲示版、バグトラックにクッキーで名前を表示するようにした。また、クッキーがセットされていない場合でログインしている状態であればユーザIDを表示するようにした。
ページの保存後はMETAタグでリダイレクトするようにした。
以下のプラグインを追加した。
パラグラフ編集プラグイン
Google検索プラグイン
脚注プラグイン
WikiFarmのユーザ認証の仕様を変更した。
親Wiki、子WikiでのIDの重複は可能だが、別ユーザ扱いとなる。
親Wikiでログインしたユーザは子Wikiでも同じ権限でログイン状態になる。
SMTPによる通知メールの送信に対応した。
RSSプラグインがプロキシ(プロキシ認証も)に対応した。
キーワードを最長マッチにした。
ページの自動リンクで/を含むページをリンク対象にするかどうかを設定できるようにした。
LWP、Net、URIモジュールを同梱するようにした。
recent、recentdaysプラグインをキャッシュするようにした。
出力するHTMLをHTML 4.01 Transitionalにした(一部プラグインは未対応)。
行頭に//でコメントアウトできるようにした。
プラグイン解析部のXSS脆弱性を修正。
ユーザ認証のセッション維持にCGI::Sessionを使うようにした。
サイトテンプレート機能の実装。
テーマを使用せず、スタイルシートのURLを指定できるようにした。
カレンダをCSSでスタイル指定できるようにした。
大小様々なバグフィックス。
2003/06/30 - Version 3.4.1リリース
全てのファイルをuse strictにした。
SendMail.pmのバグ修正。
検索機能のバグ修正。
imagesディレクトリを削除した。添付ファイルのリンクでもクリップ画像を表示しないようにした。
掲示板、バグトラックをHTML::Template化した。
pluginhelpをinfoパッケージに移動した。
URLの別名リンクで相対パスを使えるようにした。
シングルクオートの入ったURLにリンクをはるようにした。
編集系の画面の場合にロボット対策のMETAタグを出力するようにした。
ユーザのパスワードを暗号化して保存するようにした。
WikiFarmを実装。
以下のプラグインを追加。
RSS取得プラグイン
RSS-JP.NETを利用してRSSを取得するプラグイン。
BBS2プラグイン
ソース表示プラグイン
mod_perlに対応した。はず。
KeywordでInterWikiを使えるようにした。
カテゴリをキャッシュするようにした。
ページ名にアンカをはり、クリックすると検索画面に飛ぶようにした。
細かいバグフィックス、スタイルシートの修正。
Jcode.pm、MIME::Base64、LWPを同梱し、jcode.plとmimew.plは削除した。
2003/06/07 - Version 3.4.0リリース
ref、ref2プラグインにtextオプションを追加。
attachプラグインにnolistオプションを追加。
差分で変更のなかった行は出力しないよう修正。
ブラウザから各種設定を変更できるようにした。
管理者ログイン時にページの一覧から凍結、解除、削除ができるようにした。また、添付ファイルの一覧から削除ができるようにした。編集画面でのページ凍結はできないようにした。
管理画面からログファイルを削除、ダウンロードできるようにした。
管理画面で複数のアカウントを設定できるようにした。編集禁止モードで運用している場合、ログインすれば編集や新規ページの作成が可能。また、メールに編集者のIDが表示されるようにした。凍結されているページは今までどおり管理ユーザしか編集することはできない。
改行を<br>タグに変換する設定をできるようにした。
ページ名に自動的にリンクをはる設定をできるようにした。
添付ファイルの削除を許可するかどうかを設定できるようにした。
権限の管理が複雑になるため添付ファイルの凍結機能はひとまず削除した。
ページの保存処理、バックアップ処理をWiki.pmから分割した。デフォルトではWiki::DefaultStorage.pmを使用します。添付ファイルも標準機能としてAPIを提供したほうがよいだろうか?
save_endフックをsave_afterに変更し、save_beforeフックを追加した。
管理者へのメール送信をフックに変更した。
file://でアンカをはるようにした。
ログイン処理はLogin.pmではなく、Wiki.pmで行うようにした。Wiki.pmにlogin_check、get_login_infoメソッドを追加した。
Wiki.pmにユーザを追加するためのadd_userメソッド、管理者用メニューを追加するためのadd_admin_menuメソッド、add_admin_handlerメソッドを追加した。
PDFにはプラグインの出力を一切取り込まないようにした。これに伴ってImage::Infoモジュールが不要となった。また、PDFでプラグインを考慮する必要がなくなったため、行頭以外でもプラグインを展開するようにした。
改行のみのページは削除されるようにした。
編集画面に表示するタイプのプラグイン(EditFormプラグイン)をサポートした。とりあえずEditHelperをこの形式のプラグインに変更した。
ページの新規作成画面でコンボからテンプレートを選択できるようにした。
calendarプラグインのオプションでテンプレートを指定できるようにした。
以下のインラインプラグインを追加した。また、一部のプラグインをinfoパッケージに移動した。
todoadd - TODOを追加するためのフォームを表示する。
accessdays - 日毎のアクセス数の多い順にページ一覧を出力する。
lastmodified - ページの更新日時を表示する。
ログはlogディレクトリに出力するようにした。
Wikiページのアンカにnopage(未作成)とwikipage(作成済)というclass属性を付与した。
携帯の場合はヘッダとフッタも出力しないようにした。
2003/05/09 - Version 3.3.7リリース
coreに入っていたプラグインを細分化した
アクションハンドラクラスとインラインハンドラクラスを分割(3.3.7リリースではフックも分離したい)
ref2プラグインを追加
pluginhelpプラグインを追加(インラインプラグインのヘルプが表示されます)
todolistプラグインはデフォルトではチェックボックスとボタンは表示しないよう変更(formオプションをつけるか、ログイン中であれば従来通りチェックボックスとボタンを表示)
Comment、BBS、Attachのバグ修正
バックアップファイルがない状態で差分表示を行なうとエラーが発生する問題の修正
画像ファイルへのURLをimgタグにするようにした
添付ファイルを凍結できるようにした
calendarでカレンダのみを表示するようにし、カレンダで作成したページのうち1ヶ月分を表示するmonthcalendarプラグインを追加した
検索結果にページ名だけでなく該当行を表示するようにした(試験的かも)
バグトラックでバグレポートの状態をラジオボタンで変更できるようにした
2003/04/27 - Version 3.3.6リリース
mailtoをアンカにするようにした
refプラグインでダウンロード回数が表示されるようにした
説明リストの本文を複数行記述できるようにした
カテゴリプラグインのバグ修正
TODOプラグインを追加
includeプラグインでパラグラフ名に正規表現のメタ文字が含まれていた場合の不具合の修正
試験的に携帯電話への対応を行った
Shift_JISでレスポンスするようにした
サイドバー、EditHelper、CSSなどを出力しないようにした
CGI.pmを継承してparamメソッドをオーバーライドし、リクエストパラメータをEUCに変換するようにした
XREAでtodayslinkプラグインがうまく動作しない不具合を修正
recentcalendarプラグインを追加し、calendarプラグインにも反映した
2003/04/18 - Version 3.3.5リリース
todayslinkプラグインを追加。
HTML::Templateによってヘッダとフッタをテンプレート化。
categoryプラグイン、attachプラグインのバグ修正。
2003/04/13 - Version 3.3.4リリース
カテゴリ一覧をソートするよう修正。
category_listプラグインのバグ修正。
Attach.pmのバグ修正。
setup.plでwiki.cgiのファイル名を指定できるようにした。
2003/04/11 - Version 3.3.3リリース
attachプラグインを追加。
category_lispプラグインを追加。
変更通知用メールアドレスとフッタ表示用のメールアドレスを別々に設定できるようにした。
ファイル入出力に失敗した際にdieしてエラーメッセージを表示するようにした。
その他、細かい修正。
2003/03/31 - Version 3.3.2リリース
新規作成の禁止時に管理者でページを作成しようとすると発生するエラーを修正。
2003/03/29 - Version 3.3.1リリース
検索フォームを表示するsearchプラグインを追加。
ページの保存時にPDFファイルを生成しないようにした。
凍結ページおよび編集禁止モードではファイル添付および削除をできないようにした。
カレンダで表示されるページ内にコメントプラグイン等があった場合に正常に動作しないバグを修正。
プラグインのインスタンス生成を起動時ではなくプラグイン使用時に必要なもののみ行うように変更し、全体的な高速化を行った
PDFで段落が正しく表示されるように修正。
2003/03/25 - Version 3.3.0リリース
Keyword機能の実装。
InterWikiの実装。
出力するHTMLタグを(ほぼ)小文字に統一。
複数行の引用を記述した場合、改行するよう修正。
Mozillaでもoutlineからジャンプできるよう修正。
refプラグインでpng画像も表示されるようにした。
setup.plで管理者の名前とメールアドレスを設定し、Copyrightに表示するようにした。
bbs、commentプラグインでのページ更新時にPDFが更新されないバグを修正。
プラグインのあとに続けて記述した文字が改行してしまうバグの修正。
2003/03/20 - Version 3.2.5リリース
出力されるHTMLを少しだけまともなものに修正。
[[Google|http://www.google.co.jp]]のようなリンクが正しく出力されるようにした。
calendarプラグインの第一引数(カレンダ名)を必須にした。
PDFに空行を出力するようにした。
行頭がカンマからはじまる場合のみtableになるようにした。
ページ一覧を任意の件数ごとに表示できるようにした。
全ページの添付ファイル一覧を表示できるようにした。
includeプラグインでインクルードされたコンテンツにbbsプラグインやcommentプラグインが入っている場合も正しく動作するようにした。
recentdaysプラグインを追加。
2003/03/15 - Version 3.2.4リリース
EditHelperページがあるときは編集画面にヘルプとして表示するようにした。
PDF生成時のバグを修正。
出力するHTMLを修正。
その他、細かいバグの修正。
2003/03/05 - Version 3.2.3リリース
RSSプラグインで新着順にソートされないバグを修正。
PDFプラグインでPDFパーサが落ちてしまうバグを修正。
2003/03/02 - Version 3.2.2リリース
カテゴリプラグインを実装。
カレンダプラグインを実装。
RSSプラグインを実装。
setup.plにてサイトのタイトルを設定できるようにした。
WikiNameを実装し、setup.plにてON/OFFを指定できるようにした。
includeプラグインで取り込んだ内容もPDFに出力するようにした。
2003/02/27 - Version 3.2.1リリース
バグトラックプラグインを実装。
ページの削除時にPDFファイルや添付ファイル等、関連ファイルも削除するようにした。
refプラグインでMIMEタイプがtext/*の場合、整形済テキストとして貼り付けるようにした。
editプラグインを追加。
Menuページがないときは<div class=``main''>を出力しないよう修正。
2003/02/22 - Version 3.2.0リリース
パーサを全面書き換え。コンバータをパーサとフォーマッタに分け、PDFも同じIFで実装した。
includeプラグインを追加。
setup.plでページの新規作成、編集を禁止できるようにした。
管理者ログインを追加。管理者はページが凍結されていたり、setup.plで新規作成や編集が禁止されていても自由にページの作成、編集を行うことができます。
検索でAND、OR検索が可能になった。
2003/02/18 - Version 3.1.2リリース
PDFプラグインのバグ修正
ディレクトリ構成を変更
2003/02/18 - Version 3.1.1リリース
PDFプラグインを正式リリース
差分表示機能
tDiaryのテーマに対応
ページの凍結機能
2003/02/16 - Version 3.1.0リリース
PDFプラグイン(ベータ版)を実装
設定ファイルを分離
2003/02/13 - Version 3.0.5リリース
掲示板プラグインで記事に対して返信フォームを出力するようにした
Wikiページに対して別名でアンカを作成できるようにした
空白を含むページ名を作成すると不具合が生じるバグを修正した
2003/02/11 - Version 3.0.4リリース
書式の強化(下線、引用、説明)
検索時には空白で区切った単語でAND検索を行うようにした
更新衝突を検知するようにした
2003/02/03 - Version 3.0.3リリース
はじめての一般公開。
TOP
TODO
実装したいもの
RSS(1.0)の出力機能(投稿していただいたものを取り込む方向で)
エラーチェックの強化(パーミッションの設定、必要なディレクトリが作成されていない等)
WikiFarmで作成した子Wikiのページを親Wikiから透過的に見えるようにする
柔軟なアクセス権限の設定
悩んでいるもの
任意のバックアップ機能(1世代のみバックアップ。あとは編集時にメール送信する機能があるのでそれで代用)
見出しの参照(プラグインでいいような気がする)
インクルードされたコンテンツをアウトラインや検索対象に反映する(アウトラインに関しては3.5.0で対応)
今のところやる気のないもの
テキストの装飾機能
ブロックタイプのプラグイン(パースが面倒そうなので)
テキスト以外のストレージへの対応(インターフェースだけは用意しました)
ネストしたインライン書式のパース(いろいろ厄介な問題があるため、仕様ということで)
TOP